グリーンIT、環境適応車、カーボンオフセットなど
省エネ、地球温暖化防止に関する難しい言葉が最近増えています。
そういった難しいエコ用語を分かりやすくがモットーです。

エコライフ
エコ

省エネ節約術:車

車は便利で、現代社会にはなくてはならないものです。
でも、当然ながらガソリンを燃焼させると二酸化炭素が発生します。

エコドライブ
地球温暖化が
問題になっている今
少しでも
二酸化炭素の排出量が少なくなる
エコドライブをしてみませんか。



【エコドライブ】

1、不要な荷物は下ろしましょう。
10キログラムの余分な荷物を積むと、50キロメートル走るたびに
15ccのガソリンを余分に消費します。

2、不要なアイドリングをやめよう。
荷物の積み下ろしやコンビニでの買い物など
ちょっとした駐車の時は、エンジンを切りましょう。
アイドリングは、10分間で100〜200ccのガソリンを消費します。

3、タイヤの空気圧をチェックしよう。
空気圧のチェックは、トラブル防止のためだけではありません。
燃費にも影響します。
適正空気圧から5キロ減った状態で、100キロ走れば
約0.2リットル余分にガソリンを消費します。

4、充分車間距離をとろう。
最も燃費のいい経済速度(一般道40キロ、高速80キロ)を保つことが
燃費向上の秘訣です。
車間距離を詰めると、経済速度を一定に保つことが難しくなります。

5、エアコンの使用を控えよう。
エアコンはコンプレッサーを作動させるため
エンジンに負荷がかかり燃費が悪くなります。
窓を開けるなどして、エアコンの使用を控えよう。

6、急発進、急加速はやめよう。
急のつく運転は、燃費によくありません。
やもえない時意外は、やめましょう。
10回の急発進、急加速で約20ccのガソリンが余分にかかります。

7、エンジンブレーキを使おう。
ブレーキを踏むよりもエンジンブレーキを使ったほうが、燃費がよくなります。
長い下り坂などでは、Dからセカンドへのシフトダウンを活用しよう。

8、駐車場所をよく考えよう。
渋滞の原因になるような場所に車を停めると
他の車が渋滞によるアイドリングを強いられることになります。
また、交通事故の原因にもなりかねません。

9、空ぶかしをやめよう。
10回の空ぶかしで、60ccのガソリンがムダに使われます。

10、相乗りにつとめ、電車・バスなどを利用しよう。
多人数で出かける時は、出来るだけ相乗りし、車の台数を減らそう。
電車、バスなどを利用できる場合は、出来るだけ公共交通機関を利用しよう。
近い距離なら徒歩、自転車を。

日本の2007年度の国内温暖化ガス排出量は
二酸化炭素換算で13億7100万トンと発表されました。
2006年度に比べて2.3%の増加です。

日本は、京都議定書で1990年度比で
6%の削減を約束していますが
減るどころか1990年度比で、逆に8.7%増えています。


1台の車でのエコドライブで減る二酸化炭素の量なんて
たかが知れているかもしれません。
でも、小さな積み重ねが、やがて大きな力となると思うので
実践していきたいですね。

環境適応車が、たくさん発売されています。
これからも、色んな環境適応車が販売されることでしょう。

それに伴って、燃費性能も年々向上しています。

今回は、車の性能ではなく別の観点から
車の燃費を考えてみます。

タイヤです。
省燃費タイヤとして売り出されている
ブリヂストンのecopia・ep100を取り上げます。

ecopia・ep100のウリは
転がり抵抗を低減し、燃費を4.2%向上したというところ。

普通に考えると、転がりやすいということは
止まりにくいんじゃないかと思うわけですが
どうなんでしょう?
調べてみました。


・シリカを配合
・nanopro-techをトレッドゴムに採用

などで、転がり抵抗を低減。

シリカは、低温時でも柔軟なゴムの特性を得られ
発熱を抑え、転がり抵抗を低減する。

nanopro-techでは、末端変形ポリマーによって
カーボンを効率よく分散し、カーボンが擦れ合って
発生する熱を抑え、エネルギーロスを低減する。


●ぬれた路面での高次元ウエット性能

・ハイアングルラグ
・リブ連結ブロック
・3Dカットリブ
・サイレントADブロック

難しい言葉が並んでいますが
要するに、タイヤの横溝とか
中ノ島になった部分の形状とか
そういうことが、緻密に計算されて
しっかり、止まるということのようです。


エコピア・ep100は、2009年3月から北米でも
販売しているようですし、現地生産も進める方針だとか。


値段は、10〜20%高めですが
今後、省燃費タイヤが主流になっていくのでしょうね。
2009年4月1日より環境適応車に対して
自動車税の減税が始まりました。

先日書いた記事は、こちら。
環境適応車、低公害車の減税について

第2弾といいますか
低迷している自動車販売の、需要掘り起こし策として
エコカー購入に対して補助金が検討されています。

補助金の対象になるのが
ハイブリッドカー、電気自動車
一定の排ガス規制を満たすガソリン車やディーゼルカーです。


こういったエコカーを購入すると
軽自動車:10万円
その他の車:20万円
の補助金の支給を検討中らしい。

最大30万円の支給を受けることができるケースは
新車登録から13年以上たった車を廃棄処分して
エコカーに買い替えた時。

上記の金額に10万円が加算されます。
つまり、新車登録から13年以上たった車から
軽自動車以外のエコカーに乗り換えると
最大の30万円が支給されるということです。

*追記
2009年4月8日の日経新聞によると

13年以上経過した車を廃棄し
普通乗用車タイプの環境適応車に乗り換えた場合:25万円
軽自動車:12.5万円。

環境適応車新規購入:10万円
軽自動車新規購入:5万円

助成すると書かれていました。




ドイツでは、2009年1月から
9年以上経過した中古車を廃棄して
エコカーに買い替えると、
2500ユーロの補助金が出る制度がはじまりました。

3月の新車販売台数は、前年同月比40%アップといいますから
効果がはっきり数字に表れていますね。


日本では、どうなのでしょう?

日本には、13年以上たった車を持つ人は
1000万弱いるらしい。
どれくらい買い替えるかですね。



トヨタ自動車が2009年5月から発売する
ハイブリッドカー、新プリウス。
仕様などの発表がありました。


注目したいのは、屋根に太陽光パネルを取り付けたところ。
駐車しているときに、電気を蓄えることができて
より省エネ度がアップしています。

太陽光パネルで発電した電気は
カーエアコンのエネルギーになったり
車内の熱気を、車外に逃がすのに使われるようです。


それ以外の省エネ的なことでいえば
ヘッドランプに電気消費量の少ないLED(発光ダイオード)を
採用したところ。


車体も軽量化を図るため
軽くても高強度の高張力鋼板やアルミ部品を
たくさん使っています。


そういった改善によって、新型プリウスは
現行のプリウスの燃費・リッター35.5キロよりも
約10%程度向上に成功したようです。
具体的な数字は、今の段階では発表されていません。


で、やっぱり、気になるのが価格。
最低価格は、現行プリウスの233万1000円から
10%以上下がった約205万円程度になるみたいです。

排気量は、1500ccから1800ccにアップし、燃費も向上。
それで、値段が下がるのですから
割安感はありますよね。


現行のプリウスも新型プリウスと併売し
最低価格もホンダ・インサイトと同じ189万円にする見通し。

景気対策で環境対応車購入時、税金減額の追い風もあります。
はたして、どれくらい売れるでしょう。

今日は、環境対応車についてのお話です。

ホンダの環境対応車は、発電装置を小型化した
新型燃料電池車「FCXクラリティ」。
あと、ハイブリッドカーの「インサイト」も
189万円からと、低価格で発売しました。

環境対応車3
トヨタ自動車の環境対応車は、
ハイブリット車。
家庭用の電源から充電できる
プラグインハイブリット車
の開発も進めています。


その環境対応車とは、どういった車のことをいうかというと
二酸化炭素(co2)や排ガスを低減するエンジン
あるいは動力を持つ自動車のことをいいます。



環境対応車1
環境対応車は
電気モーターを併用するハイブリット車

ガソリンエンジンよりも二酸化炭素(co2)の
排出量が20〜30%少なく、
窒素酸化物の排出量を大幅に削減した
クリーンディーゼル車

環境対応車2
水素と酸素を化学反応させて電気を作り出し
モーターを動かす燃料電池車

それに水素自動車などを環境対応車と
呼びます。


環境対応車の中で注目は、燃料電池車です。
水素と酸素を反応させて電気を作ります。
基本的に水しか発生しないのが、注目されている理由です。




自動車環境政策のモデル分析―地球温暖化対策としての環境車普及促進政策
第1章 自動車環境政策の経済分析
第2章 日本における自動車環境政策の動向と評価
第3章 動学的応用一般均衡モデルによる日本の自動車環境政策評価
第4章 中国のモータリゼーションと環境・エネルギー政策
第5章 動学的応用一般均衡モデルによる中国の自動車環境政策評価
第6章 燃費規制による世界の自動車CO2排出量削減効果
終章 地球温暖化対策としての環境車普及促進政策
付録1 簡易な静学的CGEモデルの構造と数値計算方法
付録2 中国の自動車環境・エネルギー政策評価のための原型CGEモデル
付録3 自動車保有・新車販売台数およびCO2排出量の予測モデル





省エネ快適エコライフ

省エネエコライフです。

エアバッグでエコバッグ。
なんか語呂合わせみたいですね。

廃車廃車になった車のエアバッグから
エコバッグを作る。
そんなサービスをしている会社が
あるらしいのです。

その会社は、埼玉県の久喜市にある
自動車リサイクルの3R(スリーアール)。

廃車自動車を3Rに売却した個人に
プレゼントされるようです。

このプレゼントされるエコバッグが
自分が廃車にした車のエアバッグから
作られるのかどうかは、ちょっと分からないのですが
そうであれば、さらに嬉しいですよね。

やっぱり、乗っていた車には愛着があるし
形見というとあれですが
車の一部が、手元に残れば記念になります。

しかもそれが、地球に優しいエコバッグ。
使うたびに、環境のことを考えることにもなって
一石二鳥です。




トヨタはハイブリッド車のプリウスに
太陽光発電システムを搭載する方針のようです。

新聞報道などに書かれているのは
プリウスの屋根の部分に太陽光発電パネルを設置。
2〜5キロワットを太陽光で発電し
カーエアコン駆動用の電源として利用する
らしいです。

詳しくは分かっていませんが
2009年に全面改良するプリウスの
一部で採用を計画し
パネルは京セラから調達するもよう。

車にも太陽光発電を利用する
そんな時代になったのですね。
省エネエコライフです。

恐ろしいほどガソリンの値段が上がっていますね。
私は、車の所有を止めてもう1年半ほどなりますが
ガソリンの値段を見てビックリです。

でも、車がないと不便なこともありますから
レンタカーということになるのですが
最近では、カーシェアリングというのが増えています。

カーシェアリングとはつまり、何人かで共同で
1台の車を所有するという制度。

カーシェアリングの発祥はスイスのようで
欧米ではかなり普及しているらしいです。
そのスイスでは、人口の1%の人が利用しているといいますから
日本はかなり遅れていますね。

で、このカーシェアリングとはどういう仕組みで
レンタカーとはどう違うのか、調べてみました。

まず、カーシェアリングは会員制。
会員になると短時間でも車を使える
レンタカー方式を採用しています。

ただ、レンタカーを借りる時みたいに
書類を書いたりする手続きが必要ありません。

まず、車が誰にも使われていない空き時間を
パソコンや携帯電話で確認。
そして、車を使いたい時間の予約を入れます。

その時間になればその車を置いてある駐車場に行って
カードリーダーにICカードをかざすと
ドアロックが解除される仕組みです。
キーは車の中についてあるようですから
時間がほとんどかかりません。
かなり便利ですね。

料金は毎月の基本料金と
車を使用した時間、距離に応じた料金を
払うようになっています。
その料金の中にはガソリン代や保険料も
含まれているそうですよ。

車を所有するのと比べて、得なのか損なのかはわかりませんが
ちょっとそこのコンビニまで、車でってことはしないだろうし
二酸化炭素削減につながりやすいんじゃないでしょうかね。


関西のカーシェアリング各社

阪急電鉄:彩都カーシェアリングシステム
月会費525円or3150円(別途クラブ会費700円)
大阪モノレールの彩都西駅周辺5台

北摂オート:ウインド・カー北摂
入会金3000円。
月会費3000〜25000円
池田市、箕面市内5台。
福祉車両もあり。

オリックス自動車:プチレンタ
登録手数料5250円
月会費1050円or2980円。
京都市内32台。

新和自動車:ウインドカー京都
入会金3000円。
月会費1050円or2980円。
京都市内29台。
トヨタハイブリッドカープリウスもあり。

詳しくは、各カーシェリング会社にお尋ねください。
さすが京都は京都議定書の地ですから
環境の意識が高いんでしょうか。
保有台数が多いです。

プリウスならカーシェアリングしてみたいなぁ。




省エネエコライフ
省エネ快適エコライフです。
こんにちは。

これから、夏に向け気温もドンドン上昇していきます。
地球温暖化が叫ばれていますし
今年の夏も暑いでしょうね。

パキスタンでは、最高気温51度を記録し
26人以上が死亡したとニュースで配信されていました。


暑くなると、停車して休んでいる時もエンジンを切らずに
冷房をかけっぱなしにしていないと、暑くて耐えれません。
でも、そうすると二酸化炭素(co2)の排出量が増えて
地球温暖化の原因になり気温が上昇。
で、また冷房・・・
という悪循環に陥ってしまいます。



そこで、中日本高速道路会社と東京電力が共同で
ちょっと面白いサービスを始めるようです。

高速道路のサービスエリア(SA)で
エンジンをかけたまま休憩するトラックを減らすため、
駐車場に設置した「給電スタンド」でトラックに電力を供給。
エンジンを止めても車内を冷暖房できるというサービスです。

東京電力の計算によると
大型トラック1台が、停止したまま1時間エンジンを
かけっぱなしにした時と比較して
二酸化炭素(co2)の排出量を98%削減できるといいます。

98%とは、すごい数字ですね。
さらに金銭面でも燃料代がエンジンかけっぱなしで156円
給電スタンドでは10円と、燃料代節約にもなります。

今後普及する可能性もありますね。


省エネ快適エコライフ
省エネ快適エコライフです。
こんにちは。

経済産業省は、自動車関連の2030年までの展望や目標を
「次世代自動車・燃料イニシアチブ」としてまとめました。

「次世代自動車・燃料イニシアチブ」の内容は
大きく5つの戦略に分かれています。




1:バッテリー(次世代自動車バッテリープロジェクト)

2010年コンパクトEV
2015年プラグイン
2030年EV車
の本格普及を目指す

2:水素・燃料電池(燃料電池技術開発とインフラ整備)

2030年までに
ガソリン車並みの低価格を目指す

3:クリーンディーゼル(低燃費・クリーンへとイメージ一新)

2009年以降
世界で最も排出ガス規制が厳しい日本市場にも
クリーンディーゼル乗用車の本格導入を目指す

4:バイオ燃料(「安心・安全・公正」な拡大と第二世代バイオ)

2015年:国産次世代バイオ100円/リットル
更に、40円/リットルを目指す

5:世界一やさしいクルマ社会構想(ITを活用した世界一やさしいクルマ社会の構築)

2030年までに
都市部の平均走行速度2倍を目指す
(現在東京:18km、パリ:26km)


詳しい内容は、経済産業省のホームページへ。



23年先の未来、どこまで実現しているのでしょうか。



省エネ快適エコライフ
●カテゴリー●
エコライフ
省エネエコライフ
●リンク集●