グリーンIT、環境適応車、カーボンオフセットなど
省エネ、地球温暖化防止に関する難しい言葉が最近増えています。
そういった難しいエコ用語を分かりやすくがモットーです。

エコライフ
エコ

省エネ節約術:キッチン

省エネ快適エコライフです。
こんにちは。

生活する上で、冷蔵庫は必要です。
なくて生活できなくはありませんが、かなり不便。
そんな冷蔵庫の省エネについてのお話です。

冷蔵庫は、家庭の消費電力ウェイト比較(平成14年度推定実績)で
エアコンに次ぐ第2位の16.1%を占めます。
よくよく考えてみたらそうですよね。
冷蔵庫は、24時間365日フル稼働ですから。

これだけ働き続ける家電は、他に見当たりませんよね。
そこで、冷蔵庫の省エネを見ていくことにします。

冷蔵庫の省エネ

1、熱いものは冷ましてから入れる。
熱いまま入れると、冷蔵庫内の温度が上がり、より多くのエネルギーが必要です。
その分、電気代もかかります。

2、ドアの開閉は少なく、そして素早く。
ドアの開閉が多かったり長かったりすると、冷気が逃げ出して
冷蔵庫内の温度が上がります。
その逃げ出した冷気は、タダではありません。
電気代というコストがかかっています。

3、食品を詰め込み過ぎない。
食品を隙間なく詰め込むと、冷気の流れが悪くなり冷蔵庫が
均一に冷えなくなり、余分な電気代がかかります。

4、冷蔵庫の周りに適当な隙間を開ける。
冷蔵庫に周りに隙間がないと、冷蔵庫外への放熱が出来ずに電気代のムダです。

5、傷んだパッキンは取り替える。
パッキンが傷むと、隙間から電気代のかかった冷気が逃げて
電気の無駄遣いになります。

6、ドアはしっかり閉める。
ドアが何かに挟まってちゃんと閉まらないと、そこから冷気が逃げます。

7、冷蔵庫の背面も掃除する。
冷蔵庫の背面や底面の放熱部分に埃が溜まると、冷えが悪くなります。

8、冷蔵庫の中を整理する。
賞味期限の過ぎたものや冷蔵庫に入れる必要のないものは、入っていませんか?

それでは、もっと具体的な話をしましょう。
逃げた冷気は、いったいいくらでしょうか?
こんなデータがあります。

冷蔵庫に食品を詰め込んだ場合とその半分にした比較
年間で、電気43.84キロワットの省エネ。
電気代、約960円の節約。
原油に換算すると、11.27リットル相当。

冷蔵庫の開閉の回数
JIS開閉試験(冷蔵庫12分毎に25回、冷凍庫40分毎に8回)の開閉と
その2倍の開閉の比較
年間で、電気10.40キロワットの省エネ
電気代、約230円の節約。
原油換算すると、2.67リットル相当。

冷蔵庫の開閉時間
開けている時間10秒と20秒の比較
年間で、電気6.1キロワットの省エネ。
電気代、約130円の節約。
原油換算すると、1.57リットル相当。

冷蔵庫設定温度
周囲温度15℃で、設定温度「強」と「中」の比較
年間で、61.72キロワットの省エネ。
電気代、約1360円の節約。
原油換算すると、15.86リットル相当。

冷蔵庫の壁からの距離
上と両サイドが壁に接している場合と、上と片方のサイドが壁に接している場合の比較
年間で、電気45.08キロワットの省エネ。
電気代約990円の節約。
原油換算すると、11.58リットル相当。

冷蔵庫は扇風機やファンヒーターと違い、いつもキッチンにいます。
365日毎日生活を共にするわけですから、その人の生活そのものが
その中に凝縮されているように思うんです。

そのキッチンパートナーへの優しい行動が
ひいては地球にも優しいことになるように思います。
僕ももう少し、冷蔵庫に優しくしないと・・・


省エネ快適エコライフ

昨日の新聞でしたか
食品廃棄に抑制目標という記事がありました。

どういうことかというと
食べられるのに捨てられている食品を減らすため
企業に廃棄量の数値目標を2010年度に新設する方針を
政府が示したって話。

そうとう量の食品が廃棄されているようです。


と言いつつ、我が家の冷蔵庫の中には
廃棄間際の食材が…

冷蔵庫の中の食品をきれいに使い切る人は
ほんと、すごいと思います。


食の無駄を抑えるということへの関心と
不景気が相まってなんでしょうか
こんな商材が売れています。

川越直子「激ウマ節約料理法」
川越直子さんは、かなり有名な料理家のようです。


その川越さんが、一食たった178円の食費で
栄養満点の料理を作ることをコンセプトに
余った食材を使い、10分の1の食費で収まる
料理レシピ、料理術を書いています。


そのなかのレビューのひとつが
冷蔵庫の残り物でフランス料理ができた
というコメントです。





おいしくて、安上がりで、冷蔵庫もきれいになれば
これもエコですね。


地球に優しいことは財布にも優しい。
そして逆もまた真なり・・・とも言い切れませんが・・・
財布に優しいことはほぼ地球に優しいことです。


ランキングに参加しています。ご協力を。

 

省エネでも節約生活でも共通する認識は
地道で日々継続することだと思います。

今日は節約の技みたいなものを集めてみました。
食費を切り詰めて切り詰めて
もうこれ以上切り詰められないってこともあると思いますが・・・

例えば雑巾、もうこれ以上絞れないと思っても
太陽が出ていれば、表に干せば更に乾きます。

この「絞る」→「乾く」というような固定観念の枠を超えた
なぞなぞ的発想が更なる節約につながるのかなとも思いました。
みなさん、創意工夫されて節約されているのですね。

それでは節約生活(料理・食費編)

●買い物袋持参(ノーレジ袋でスタンプポイント)
●生鮮食品は夕方・閉店間際(タイムサービス・半額セール)
●もやしは水の入った容器で保存する
●玉ネギは吊るして保存する
●底値を知り、底値でまとめ買い
●野菜洗いは必要部分だけ
●一度の炊飯で2種類の料理
●庭やベランダで家庭菜園を
●冷凍できる野菜は冷凍室(1回分づつに小分けして)
●キャベツレタスは芯をくりぬいて保存する
●外食する時は金券ショップでカードで購入する
●外食するならポイントカードのあるお店でする
●ビール飲むなら第の3ビール
●缶ビールよりびんビール
●食パンも冷凍保存
●残りものの野菜を漬物に
●スポーツ飲料は粉末から
●外食するなら学食、役所の食堂
●パセリ栽培
●ほうれん草、小松菜などは新聞紙に包んで保存
●割引券を使う
●揚げ油の再利用(にんにく、ショウガを入れて保存)
●外食、出前、宅配、市販弁当を減らす
●圧力鍋で効率調理
●湯沸かし器のお湯はぬるめに設定
●献立1週間買い物の合理化
●買い物の回数を減らす
●よく使うスーパーはポイントカードを
●パン粉はパンの耳から
●缶コーヒーを買わずにポッと持参

などなど・・・

お気に召していただければ、ランキング

関連記事

省エネ、冷蔵庫の場合

省エネ快適エコライフトップへ


私の地域は、可燃ごみの収集が火曜日と水曜日にあります。
そして、いつもたくさんの可燃ごみが指定のゴミ袋に満杯です。
一体どこから、こんなにゴミが出てくるのでしょう。

その中でも多いのは、生ゴミ系ですね。
食材の切れ端や食べ残し、冷蔵庫の奥に長い間放置されたカビの生えた食材などです。
あと、食品の包装、パッケージ等。
このようにたくさんのゴミが、毎日生まれます。

今は田舎暮らしですので、生ゴミは畑の肥やしになりますけど・・・
都会暮らしのときは、そうはいきませんでした。
ある人に言わせると、その生ゴミが水分を含んでいるので、ゴミの量が増えるということです。

ですので、水分を含ませないのがゴミを減らすコツだとか。
例えば、長ネギ。
緑の部分は、出汁にすることはあっても食べることはないですよね。
それと、根っこの部分も。

先ず、洗わずに不要部分を切りそのままゴミ箱へ。
その後、水洗いします。
ものによっては、先に切るとばらばらになって、洗いにくいものもありますが・・・

食べ残しも排水口に流さずに、そのままゴミ箱に捨てます。
そうすると水分の量が違いますから。
でも、一番いいのは食べ残さず、食べきることですけどね。

今は、食べ残しは飼い犬にあげてます。
味の濃いものは犬にはいいことはないのですが、ガツガツ食べてますね。
すごくハングリーです。

あと、発泡食品容器や牛乳パックなどスーパーでリサイクルしているものは、スーパーに持って行きましょう。
少し邪魔くさいことが、ゴミを少なくすることにつながります。
少し邪魔くさいことが邪魔くさくなくなれば・・・
ゴミは・・・確実に・・・減っていきます。


ランキングに参加しています


省エネ快適エコライフ目次


省エネ快適エコライフトップへ 


●カテゴリー●
エコライフ
省エネエコライフ
●リンク集●